味付かんぴょう職人の㊙話
衛生管理
2017.04.08
ゾーン区分け
こんにちは。専務取締役工場長の伊東です。
前回サニタリールームでの身支度につきましてご紹介いたしましたが、サニタリールームでの身支度だけではまだ作業を開始することはできません。
エアーシャワーを通過した先は、まだ「準清潔ゾーン」となり作業を行う「清潔ゾーン」に入室する際は、もう一度作業着のほこり除去を行います。
さらに「清潔ゾーン」に入室した際は、もう一度手洗いを行います。
一度工場外へ出た場合は、「清潔ゾーン」に戻るまで約5分~7分程度かかることになります。
万が一のため、こちらも万全を期しております。
2017.03.30
サニタリールーム



2017.03.11
残留タンパクチェック
こんにちは。専務取締役工場長の伊東です。
昨日まで降っていた雪も上がり、いよいよ春のおとずれを感じる一日となりました。
これからどんどん気温も上がり過ごしやすい季節となってまいります。
もちろん気温が上がれば冬の時期には発生しにくかった食中毒菌も活発になってくるかと思います。
当社では残留タンパク簡易チェックキットを使用し、器具等が清潔な状態で使用されているか抜き打ちでチェックを行っております。
もし、洗浄が不十分な場合は検液が青緑に反応します。
しっかり洗浄された器具は検液が変化せず黄色のままということになります。
こういったチェックを簡易的に行えるのは非常にありがたいと感じる日々です。
2017.02.07
冬はまだまだ続きます・・・
こんにちは。専務取締役工場長の伊東です。
今年は、昨年と比べ非常に雪が多い山形です。昨年が少な過ぎでしたが・・・
まだ2月ということもあり寒い日々はまだまだ続きます。
弊社工場内は高砂熱学様から設計・施工をしていただいた給排気システムにより、冬でも「蒸気によって室内が曇る」などといったことが全くないクリーンな状態で生産ができます。
さらにオールステンレスルームを採用することにより日々衛生的に生産を行っております。
2017.01.29
衛生管理マスター
こんにちは。専務取締役工場長の伊東です。
弊社では、勉強会を開き食品のプロとして衛生管理を学んでおります。
食中毒菌については勿論のこと、「整理・整頓」「清潔」「清掃」「清潔」「躾」の5S等について学び常に工場内のクリーン化を目指しております。
個人だけが学んで理解するだけではなく、学んだことを周囲に周知徹底させることが大変重要となってきます。
そこで弊社では、「マスター:衛生管理を理解している。他人に衛生管理を教育できる」 「準マスター:衛生管理を理解している。一人でできる」 「ジュニア:衛生管理をまだ理解していない。まだ一人でできない」の3段階にレベルをわけ各工程に「マスター」以上のスタッフを配置することで、知識不足による危害が及ばないよう努めております。
今後の食品業界に求められる衛生管理はさらに厳しくなっていくと思われます。
弊社も今以上の「安心・安全・おいしい」をお客様にお届けできるよう日々知識の習得に努めて参ります。
2017.01.28
ノロウイルス対策2
こんにちは。専務取締役工場長の伊東です。
弊社でのノロウイルス対策につきまして、工場内での手洗い等はもちろん万が一感染してしまった際のマニュアルを配布・掲示し周知徹底に努めております。
私たちは食品のプロではありますが、プライベートでどれだけ気を付けていても目に見えないウイルスはどこで感染してしまうかわからないものです。
その際の対応につきまして明確にしておくことで二次汚染を防ぎ、安全な製品をお客様へお届けいたします。
2017.01.22
ノロウイルス対策
こんにちは。専務取締役工場長の伊東です。
先週から雪が降り積もりようやく冬らしい景色となってまいりました。
巷ではインフルエンザやノロウイルスといったウイルス系の病原菌が流行しておるようです。
弊社でもノロウイルス対策に万全を期しております。
- 1 / 1